2021年の手帳どれにするかと8月末辺りから考えてまして、今年もほぼ日のday-freeとweeksを併用するつもりでいたのですが、新しいの出るなら使ってみたいよね?ってことで、デイリー手帳の方はSUNNY(サニー)に変えちゃいました。
この記事ではSUNNY手帳の感想と、ほぼ日から乗り換えた理由など書いてます。
SUNNY(サニー)手帳とは
SUNNY(サニー)手帳はいろは出版から発売しています。AIUEOといういう雑貨屋さんが割と有名かもしれません。SUNNY(太陽のような)という名の通り”1年を晴れにするビジネス手帳”というコンセプトがあります。
マンスリーとウィークリータイプは以前からあって、1日1ページ書けるデイリー手帳が2021年版から発売されるということで、ぜひ使ってみたいなと思ったのです。新発売に弱いもので…。
▼詳しくは公式サイトをチェックしてくだされば色々書いてます。
フリーデイリー手帳の中身など
公式ページを見ればきれいな写真で紹介されているのですが、せっかくなので手帳好き一般人の目線で感想など書きたいと思います。
カバーは全部で6色
手帳本体のみでも販売していますが、カバーは6色から選べます。
ビジネス手帳というだけあって、シンプルなカラーバリエーションです。どれも良い色なので何色にするかすごく迷いました。黄色、ピンク、水色、シルバーで壮大に迷って、風水とかも調べちゃったりして。
いろはショップオンラインの公式から買いましたが、楽天支店あった…。ちょっとショック。次回から楽天で買おうかなと思います。Amazonでは売ってないかも?
私が選んだのは黄色
やはりモデルさんが手に持ってるのが素敵に見えたのと、元気になれそうなカラーなので黄色にしました。
写真でみたより落ち着いた黄色なので、会社で使うのも問題ないと思われます。そういえばこの色の手帳使うの初めて。好きな色がブルー系なので、自分でも意外な選択です。何かパワーを求めているのかもしれませんね。
専用の下敷き(右)も352円で販売してます。
- 1月始まり
- 手帳本体サイズ:B6(縦182mm 横128mm 厚15mm)
- 390g(カバーによって多少の違いあり)
- カバー素材:PVC
- 商品価格:カバーセット 3,850円(本体のみ 2,530円)
ゴムで留められるからカバンに入れても安心!素材もPVCだから水や汚れにも強い。
開封した様子
- 手帳本体
- インデックスシール
- SUNNYフリーデイリー手帳の使い方ヒント
- 木のシール
月のインデックスシールがついてるのは結構嬉しいサービスです。使い方も見てるとワクワクします。あとは木のイラストが描かれたシールも入ってました。
年間ページ
年間のページが実は苦手で、他の手帳でもいつも持て余してます。せっかくなので使い方ガイドを参考にしながら何か書き込もうかな。
月間ページ
サニー手帳は全体的に文字の色が薄めだけど黄色は特に薄い…。ぱっと見よく見えませんでしたw
デイリーページ
引きで撮ると全く線が見えなかったので寄り気味で。本当はもっと方眼のサイズは小さいです。方眼の中に字を入れるのはムリなので、そこら辺は気にしないで書くスタイルですね。線が薄めなので自由に書ける。
左側には24時間の軸が用意されてるけど、これもスルーでも良いかもしれない。たまに必要な時にあると便利みたいな存在。
右下にすごく薄く数字が入ってます。黄色はやはりちょっと見えにくいかも?あまり目立つのも嫌だけど。
デイリーページの前にはINDEXがあって、数字と連動してどこに何が書いてるかすぐわかる!これは大事なポイントですよね。手帳にいろいろ書くのは良いけど「あれどこに書いたっけ?」ってなりがち。
ページ数が多すぎて買う前は使いこなせるかなと迷ったけど、やっぱり多いと安心できるかも。余ったら2年ぐらい使うのもアリな気がします。
やりたいことリストなどのページ
1月になったら「今年やりたいことリスト」書く人多いですが、サニー手帳では細かくジャンルごとに書けるようになってます。こんなにたくさん書けるかなぁと思いつつ、埋めるの楽しみ。
- 海外の行きたい所マップ
- 日本の行きたい所マップ
- 読みたい本リスト
- 観たい映画リスト
- 行きたい場所リスト
- 欲しいものリスト
- 大切にしたいことリスト
- アドレス帳
◯◯リストが多いのでリスト好きな人には嬉しいですね。「大切にしたいことリスト」は嬉しかったことや感動したこと、名言やアイデアを書くページです。個人的にこれが一番良いなと思いました。
万年筆で裏抜けするか
万年筆や蛍光マーカーでも裏抜けしにくい手帳紙を使用しているとのことですが、試しに書いてみました。一応参考程度に。
本当はメモページで試すのが良いんだけど、まだ使いたくないので、多分使わないだろうアドレス帳で試しました。ブルー系のインクで書きましたが、紙を浮かせた状態でうっすら見えるかなという程度です。個人的には全く気になりませんでした。
ほぼ日のデイフリーから乗り換えた理由
2020年はほぼ日のday-free(デイフリー)を使っていたのですが、2021年はSUNNYにしました。
ざっくりですが、ほぼ日のday-freeの特徴は下のような感じです。
- ほぼ日手帳好きなら1度は使ってみたい
- ページ数が少なめで気負わず使える
- 通常の手帳の半分なので軽い!
そんな手帳を1年使ってみて、違うのにしたいなと思った理由は
乗り換えた理由
- ノート部分が171ページしかない
- A6とA5の間のサイズが欲しかった
- 日々の言葉とパラパラ漫画なくて良い
ほぼ日は好きなのであまりケチつけたくはないので、穏便に…笑
日々の言葉いらないなんて言ったら怒られるかな。
デイフリーは171ページなので、買う前は1日1ページに挫折した私にピッタリ!と思ったのですが、いざ使ってみるとやっぱり心細いんですよね。半年分もないわけでして。
それが個人的にはメリットでもあり、デメリットでもありでした。
day-freeが特別なものになってしまった
私の用途としては可愛いものとかを貼ったり、楽しいことがあった日にたくさん書くみたいなスタイルだったのですが、正直かわいくない日の方が多いんですよね。2020年はコロナの件もあり外出もかなり少なかったし。
ページ数がネックとなりday-freeにちょっと特別感を持たせてしまったのです。カバーもミナペルホネンだし余計に!
こんな感じでマステ貼りまくって、ちょっと楽しそうにするのは時々でいいんですが、ついやりたくなります。
そんなこと考えてるうちにSUNNY手帳が目に付いて、気になりました。
A6だとちょっと小さいけど、A5は少し大きいという私にベストなB6サイズ!しかもシンプルで使いやすそう!
※でも、ほぼ日は好きなので2021年もweeksは買う予定。weeksとは上手に付き合えています。
SUNNY手帳をちょっとだけ可愛く使うみたいな話も書いてます。
SUNNYフリーデイリー手帳の感想まとめ
まだ使ってませんので、届いて中身をみたレビューを書きました。期待値は大きいです。
8年ぐらいずっとほぼ日手帳がメインだったので、新しい手帳を使えるのはワクワクします。
- シンプル
- 365ページあるから気にせず書ける
- ノートのページ番号とINDEXの連動アリ
- インデックスシール付き
- 「やりたいこと」「大切にしたいこと」などリスト関係が豊富
SUNNY手帳で個人的にとても良いと思ったのは、ページ番号とINDEXの連動です。ほぼ日にはなかったはず。自分で書き足しても良いんだけど、最初からあった方がもちろん便利ですよね。リスト好きな私にとっては種類が多いのも嬉しい。特に「大切にしたいことリスト」。
- カバーも買うと割高感がある
- 390gあるので持ち歩きには少し重い
- 黄色の文字が薄くて見えにくい
カバーありだと3,850円なので、本体のみ(2,530円)でも良かったかな?と少し思ったり。メモが365ページあるのを考えれば軽い方だと思います。ペットボトルより軽いですし。
実際に使ってみて結局合わなかったとなるかもですが、新しい手帳がどんな風になるか、とても楽しみ!
SUNNY手帳が気になってる人の参考になれば嬉しいです。